地元ライター記事

2025.03.18

663 View

郡上八幡で味わう絶品食べ歩きグルメ5選!

郡上八幡といえば、美しい水の流れる城下町。歴史ある町並みを歩いているだけで、まるでタイムスリップしたような気分になります。でも、旅の醍醐味はやっぱり「食べ歩き」!古き良き風景の中で味わうグルメは格別です。今回は、郡上八幡ならではの団子や鮎、手作りドーナツまで、地元の美味しいものを食べ尽くす欲張りプランをご案内。郡上八幡の魅力とともに、五感で楽しむ食べ歩きの旅へいざ出発!

ヤマネコドーナツ「ドーナツ」

写真提供:ヤマネコドーナツ

市営愛宕駐車場から徒歩5分ほど、八幡小学校前にあるドーナツ屋さん「ヤマネコドーナツ」。店先の窓から気軽に注文できるスタイルで、食べ歩きにもぴったり!古代小麦と甘酒を使ったドーナツは、むぎゅっと詰まった生地にやさしい風味が広がり、食べ応えも抜群。自然な甘みと素朴な味わいがクセになる、おやつにぴったりの逸品です。

定番の種類に加え、季節限定ドーナツもあり、どれも魅力的で、迷ってしまいます。そんな中でも私のお気に入りは、ヤマネコドーナツのモチーフになっている”イリオモテヤマネコ”の生息地である八重山諸島の珊瑚礁を守るNPO団体が取り扱っている月桃パウダーを使った「月桃ドーナツ」。爽やかな風味と甘酒のほんのりしたコクが口の中に広がり、ついもう一口…!と、止まらないおいしさです。

シンプルな素材にこだわっているから、小さなお子さんにも安心して食べさせられるのが嬉しいところ。甘さ控えめで素朴なおいしさがじんわり広がり、ほっと心が温まります。ドーナツ以外にも、コーヒーや果物を使った自家製ドリンクがあり、手軽なおやつセットとして一緒に楽しむのもおすすめです。

ヤマネコドーナツ
住所〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷34
電話番号090-6096-5501
営業時間11:00〜売り切れ次第終了
定休日日・月・火
※ 春・秋は、不定休
公式Instagramhttps://www.instagram.com/yamanekodonuts8/

郡上のさとちゃん「大判焼き」

郡上八幡の殿町エリアにある、温かい笑顔とお髭がトレードマークのおじさんが作る「郡上のさとちゃん」のはちまん焼き。大きな大判焼きの看板が目印で、立ち寄るたびにほっと心が温まる、地域の愛され店です。

こだわりの生地で焼き上げる大判焼きは、外はふわっと、中はしっとりとした食感が魅力。定番のあんこやカスタードに加え、チョコレートなどバラエティ豊かな種類が揃い、どれを選ぶか悩んでしまいます。さらに、季節限定のフレーバーも登場するので、訪れるたびに新しい発見がある楽しみも!

春には桜あんが楽しめるなど、その時期ならではの味わいに出会えるのも嬉しいポイント。季節ごとに変わる限定フレーバーは、訪れる度に新しい味覚の発見があり、郡上八幡の四季を感じながら食べ歩きを楽しむことができます。

この日はチョコレートをチョイス♪ やさしい口当たりの生地の中から、濃厚なチョコクリームがとろ〜りとろけ、思わず笑顔に。甘さがちょうど良く、食べるたびに幸せな気分が広がります。チョコレートの豊かな風味とふんわりとした生地のコンビネーションが絶妙で、食べ歩きの途中にぴったりの一品です。

さらに、香ばしく焼き上げられたみたらし団子や、ほんのり甘いベビーカステラも揃い、どれも食べ歩きにぴったり!優しい甘さにほっと癒される、街歩きの休憩スポットとしてもおすすめです。みたらし団子は、甘じょっぱいタレがしっかり絡んでいて、何本でも食べられそう。ベビーカステラはふわっと軽い食感で、思わず手が伸びるおいしさ。ちょっとした休憩にぴったりな、心温まるスイーツが揃っています。ただし、天気次第ではお休みすることもあるので、訪れる際は事前にチェックしてみてくださいね。

郡上のさとちゃん
住所 〒501-4213 岐阜県郡上市八幡町殿町166 流響の里 1F
営業時間10:00〜売り切れ次第終了
定休日不定休
公式Instagramhttps://www.instagram.com/gujonosatochan

花篭「五平餅」

八幡城の麓、城下町プラザの前にある「花篭」。郡上産コシヒカリを使った五平餅が看板メニューのお店です。こちらの五平餅は、毎朝丁寧に炊き上げた郡上産コシヒカリを「半ごろし」にして、食べやすい丸い団子状に仕上げているのが特徴。一般的な平たい形ではなく、一口サイズで気軽に楽しめるスタイルが、まさに食べ歩きにぴったり。オーナーの「郡上八幡の美味しいものをいろいろ食べ歩いてほしい」という思いが込められた逸品です。

タレにもこだわりが詰まっています。郡上産のエゴマを贅沢に使い、地元の老舗「大黒屋(八幡町)」のたまり醤油と、「丸昌醸造(白鳥町)」のみそをブレンドした自家製ダレをたっぷり塗って香ばしく焼き上げています。ひと口頬張ると、エゴマの香ばしさと、たまり醤油と味噌の奥深い味わいが絶妙に絡み合い、心までほっと満たされる美味しさ。五平餅にぴったりのドリンクも充実していて、冷たいものから温かいものまで揃っているので、その日の気分で選ぶのも楽しみのひとつです。

また、焼き上がるまでの間に、店内の和小物を見て過ごすのもおすすめです。花篭のスタッフがひとつひとつ手作りしたオリジナルのレトロで可愛い和小物が並び、郡上の風景や郡上おどりをモチーフにしたデザインもあります。お気に入りの一品が見つかるかもしれませんし、郡上八幡の文化を感じながら、さらに楽しいひとときを過ごせますよ。

さらに、郡上おどりのシーズンには、メイドイン郡上の鼻緒の下駄も取り扱っており、郡上の風情を感じながらお買い物も楽しめます。郡上の美味しさと文化がぎゅっと詰まった花篭。小腹が空いたときのひと休みにも、旅の思い出作りにもぴったりのお店です。ここで過ごす時間は、郡上八幡の歴史と風情を肌で感じられる貴重なひとときになること間違いなしです。

花篭
住所〒501-4213 岐阜県郡上市八幡町殿町12
電話番号0575-78-0770
営業時間10:00〜17:00
冬季(12〜2月) 10:30〜16:30
※郡上踊り期間は10:00〜20:00 (会場次第で踊り終了まで)
定休日木曜日
公式Instagramhttps://www.instagram.com/hanakago_gujo/

采幸房(いろどりこうぼう「鮎フライ」

写真提供:采幸房

郡上八幡といえば鮎の名産地。「采幸房」では、その鮎を贅沢に使った夏季限定で販売される”鮎フライ”が味わえます。カリッと香ばしく揚げられた衣の中には、ふっくらとした鮎の身がぎっしり!骨まで食べられるので、丸ごと鮎の美味しさを堪能できます。

オーナー自らが厳選した鮎を使い、その日の鮮度を大切にしているからこそ味わえる贅沢な美味しさです。

揚げたての鮎フライは、サクサクの衣の中にふわふわの身が閉じ込められ、噛むほどに鮎の旨みがじんわり広がります。頭から丸ごとガブっと食べられるのは、2度揚げしているから!
骨までサクサクとした食感で、鮎本来の味わいを余すことなく楽しめます。ひと口食べると…「あぁ、これはビールが欲しくなる!」そんな気分にさせてくれる絶品おつまみです。
さらに、生ビールやフランクフルト(醤油フランク)も販売されているので、甘いものを食べた後のしょっぱい味変にもぴったり♪

そして采幸房は、郡上の地場産業である「スクリーン印刷」の技術を用いた染め体験ができる施設でもあります。染め体験の予約は、公式Instagramから受け付けています。体験と美味しい鮎フライ、どちらも楽しめる采幸房。気になる方は、ぜひ公式Instagramをチェックしてみてくださいね!

采幸房
住所〒501-4216 岐阜県郡上市八幡町本町865番1
営業日土日祝日(平日:予約限定営業)
公式Instagramhttps://www.instagram.com/irodorikobo_gujo/

団子茶屋郡上八幡「みたらし団子」

今町にある団子茶屋 郡上八幡は、昭和から続く郡上八幡の団子屋の味を受け継ぐお店。古民家を改装した店内は、どこか懐かしい雰囲気が漂い、落ち着いた空間で団子を味わえます。

たっぷりとかかったみたらしダレが、焼きたてのお団子にしっかり絡み、ひと口頬張ると香ばしさと甘じょっぱさが広がります。食べ歩きにもぴったりな一品ですが、ぜひ店内でゆっくり味わってみてください。

セットの飲み物と団子の組み合わせがまた最高です。今回はほうじ茶のセットを注文しました。ほうじ茶の香ばしさと、みたらし団子の甘じょっぱさが絶妙にマッチし、心も体も温まります。お団子との相性が抜群で、どこかホッとするひとときが楽しめますよ。

そして、お団子に付いてくるかりんとうや塩昆布も嬉しいポイントです。甘みと塩気のバランスが絶妙で、最後の一口まで飽きることなく楽しめます。ちょっとしたアクセントが加わることで、より一層食事が豊かなものに感じられます。

囲炉裏や中庭を眺めながら、ゆっくりと団子を味わう時間は格別です。落ち着いた雰囲気の中で、心も体もリラックスできます。お時間のある方は、ぜひ店内でゆっくりとくつろぎながら、お団子の美味しさを楽しんでくださいね。

団子茶屋郡上八幡
住所〒501-4222 岐阜県郡上市八幡町島谷1105
電話番号 0575-67-1222
営業時間夏季(4月~10月)10:30〜17:00
冬季(11月~3月)10:30〜16:30
定休日水曜日・年末年始
公式Instagramhttps://www.instagram.com/dangochaya_gujohachiman/

最後に

いかがでしたか?
今回は、郡上八幡で味わう絶品食べ歩きグルメ5選をご紹介しました!どれも私や子どもが日常的に楽しんでいるお気に入りのおやつばかり。郡上のお米や古代小麦など、素材にこだわった優しい味わいなので、どの年代の方にもきっと気に入っていただけるはずです。郡上八幡を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!※食べ歩きの際は、ゴミは各店舗で処分するか、お持ち帰りをお願いします。(町内にはゴミ箱の設置がありません。)

一覧に戻る
TOPへ